歌で一番大切なことって何?
歌詞を間違えない
音程をきっちりとる
色んなテクニックが使える
全部違います。
一番はリズムなのです!
リズムがちゃんととれていないと
どんなに歌唱力があっても
只々不快><
なのでリズム感鍛えまくっちゃいましょう!
リズム感の鍛え方
すごーくオーソドックスなやり方としては
メトロノームに合わせて手拍子する方法があります。
アナログなものでもデジタルなものでも
メトロノームを用意。
はじめはゆっくりなテンポ60くらいから
スタートすると良いでしょう。
鳴らし始めたらそれに合わせて手拍子。
1 2 3 4
1 2 3 4
慣れてきたら今度は
1 3
1 3
2拍目と4拍目は叩かないか弱めに叩くようにします。
たぶんこれはやりやすい方が多いんじゃないかなと。
なぜなら我々日本人に親しみある
童謡、演歌などが
このリズムのノリなのです!
でもおそらくポップスやロックの曲が歌いたいんだよ!って
方たちが多いと思うので、そういう方々はあまり
このリズムを体にしみこませないでください!
次に
2 4
2 4
先ほどと同じように今度は
1拍目と3拍目を叩かないか弱めに叩くようにします。
たぶんここで苦戦する方多いと思います。
昔ボーカルスクールに通っていた頃
あまりに出来なくてメトロノームを買って
家で暇さえあれば手拍子していたことを
思い出します^^;
この2と4のリズムのノリは洋楽のノリです!
つまりJPOPの基礎にある楽曲たちは
みんなこのノリの為、このノリができないと
なんだか聞く方としてはイマイチな印象を受けます。
なので、無意識でも何か曲がかかったら
2・4でリズムとってるなくらいまで
練習あるのみ!
慣れてきたらテンポ速くしましょう!
メトロノーム以外の練習
ここからは個人的にやって良かったと思える
練習法を紹介します。
メトノーム手拍子+
これは先ほどのメトロノーム手拍子に
足の動きを足したもの。
なにを足すかそれは
サイドステップ!
1で右足を少し右にトン 2で左足を少し右にトン
3で左足を少し左にトン 4で右足を少し左にトン
言葉で説明するとこんな感じですが
わかりにくかったらごめんなさい。。。
これに2拍目4拍目手拍子をしなくちゃいけないので
最初はかなり難しいと思います。
よく歌手の後ろのコーラスの方たちが
この動きをしているので
参考にするといいかもしれません。
滅茶苦茶ダンス
その名の通り自分の好き勝手踊っちゃおうぜ!ってものです^^
ダンスは全然できなくてOK!
好きなアーティストのできたら少しアップな曲を
選んで、好き勝手動きまくっちゃって下さい!
実家にいた頃これを2階の部屋でやって
ドスドスドンドンうるさすぎて
滅茶苦茶怒られた覚えが…
カラオケとか夜の公園でやった方が
いいかもしれません^^;
でもこれ案外リズム感鍛えるのに
良いトレーニングですよ^^
DTMできる方は
すごく簡素な譜面で
1,3拍目にバスドラ音量小
2,4拍目にスネア音量大
8分でハイハット音量小
シンバルはお好みで♪
これで保存。
練習したくなったら譜面を読み込んで
テンポを遅くしたり速くしたりで
2,4拍目手拍子だったり
そのまま聞いていても
案外2,4のノリがわかると思います!
まとめ
1拍目3拍目強調のリズムのノリ 童謡 演歌など日本のノリ
2拍目4拍目強調のリズムノノリ 洋楽 海外のノリ
JPOP等を歌う時は2・4強調で