歌のお悩み 解決

初心者向け 腹式呼吸のコツ

歌うことの基本と言えば… そう!腹式呼吸!

独学でもどこかスクールに通ってもまずはここから

学ぶでしょう。

どうやるの?

よく体の構造で説明してくれているサイトやブログはみかけますが

初めてやる時に横隔膜云々言われても

個人的には???だったので

まずはすごーく簡単に説明します。

普通に空気を吸います。

 

吸った時の自分の体の変化に注目! 

お腹が凹んで肩が上がった → 胸式呼吸 

お腹が膨らんだ → 腹式呼吸

上にも書きましたがもう一度

これから歌がうまくなりたいと思う人は必ず

自分の体をどう使っているか

なんかこの辺の筋肉動いてる

喉苦しいなどなど

これをやったらこうなったと

自分の体との対話をしまくって下さい!

どんな効果があるの?

まず簡単な肺と横隔膜の図

胸式呼吸

肺を上の方向に使うイメージ。 

あまりスペースがないですよね^^;

上の方に膨らますとどうなるか?

肩が上がる

肩の影響で首回りが苦しくなる

膨らむスペースが少ないため

息があまり吸えない

歌う時には良いこと何もありません。

腹式呼吸 

肺を下方向に使うイメージ。

上に比べてたくさんスペースがあります♪

で、ここでようやく横隔膜。

肺の下にある筋肉で呼吸するときに働いています。

横隔膜が下に引っ張って

肺が下に膨らみます。

下に膨らんだ分、下にある臓器を押して

お腹が膨らむ。これが腹式呼吸!

胸式呼吸に比べて

空気をいっぱい吸える

横隔膜など筋肉たちが吐く息に

力を与えてくる・支えてくれる

胸から上が力んでこわばったりしないので声が出しやすい!

歌う時には良いこと尽くしなのです!

ちなみに腹式呼吸ができるようになると

普段話す声にも力が加わり通る声に変わったり

深く息を吸ったり吐いたりできるので

リラックスできるなど

日常生活にも活かすことができます。

どうしても腹式呼吸できない

仰向けに寝てお腹に手を当ててリラックスしながらゆっくり息を吸ってみましょう。

お腹膨らみませんか?

そして吐くときは手でお腹を少し押しながらゆっくり吐きましょう。

この時口を“う”の形にして息を細く強めに出すと

よりお腹のどこを使っているかわかりやすいです。

これを繰り返してだんだん手の補助を無くして

膨らんだ凹んだの動作をお腹近辺の筋肉たちが

覚えたらOK!

逆に寝ながら胸式呼吸するのは正直難しいし苦しいです^^;

体が覚えたら立った姿勢でも同じことをするだけです。

立ったらできなくなったという人は

寝ながらの時との自分の体の使い方と違うところが

必ずあるので、それを見つけるために

自分の体の研究をしまくって下さい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。