歌のお悩み 解決

初心者向け 発声の基礎

ここでは基礎の声の出し方について

解説します。

腹式呼吸でもそうですが

肉体のメカニズムの説明をされても

チンプンカンプンなことが多いので

感覚的なことから伝えていきます。

声を出してみる

あ~って声出してください。

たったこれだけの声の出し方でも

十人十色。

普段話すときの声の出し方や

発声って聞いて良い声出さなきゃなど

色んな要素が入り交じり最終的に

何が良いかわからない無限ループ^^;

そんな時はまずはここから!

息を吐く

寒い時、手がかじかんで

手を口の前持ってきて

はぁ~ってやりますよね?

本当空気だけ出ているこの地点を

空気10 声0

よくため息がいいと聞いたり見たりしますが

これもやっぱり人によって

息多かったり、すごく声が出てたりするので

声が出ていないこの地点から

10段階で声を足していきましょう!

声を足すとき

無理のない高さの音で

まずはほんの少~し

声出てる?ってくらい。

少しずつ少しずつ声を足します。

10段階より細かくなってもOK!

声が10でも空気が0なんてことはありえないので

声9.9 空気0.1くらいがMAXのつもりで

声レベル最大までやってみましょう!

一番を探せ!

声レベルを上げていくうちに

必ずどこかでこのまま声出してたら

疲れるだろうなとか喉痛くなりそうって

ポイントがあるはず。

それが見つかったら、そこよりレベルを下げて

一番楽もしくは一番いい声と思えるポイントを

発見して下さい。

録音しながらやるとより発見しやすいと

思います。

個人的には声3~3.5くらいのところに

楽&いい声ポイントがあるので参考になれば♪

案外薄っすら声が乗っていれば良い

レッスン通っていた頃、これはかなりの盲点だったのですが

もともと地声(声7空気3くらい)で頑張る傾向が強かったので

先生みたいな声量ださなきゃと

いつも喉を傷めつけていました^^;

でも薄っすら声が乗ってるだけの歌の基礎の声が

わかれば、無理して頑張らなくてもいいんだ!って

気付きます♪

基礎の歌声が出せたら

口の中を広くしましょう。

軟口蓋上げて舌根下げて!

よく聞きますね^^;

う~~~~ん

確かにそれが正解なのかもしれませんが

とりあえず舌を出してストローみたくできればOK!

その舌ストローを口の中に自然に戻せば良いです。

舌をストローみたくできるということは

少なからず舌に力が入れられるはず。

なのでもう少し踏み込むなら

舌の先から2~3cmくらいの

真ん中ら辺が上がらなければいいのです!

とりあえず基礎声と口の空間が少しでも広がれば

今まで出していた歌声とかなりの差を

感じるはずです^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。