読んで字のごとく
声の量です。
声量がある
声が大きく通る
歌詞が聞き取りやすい
声量がない
ぼそぼそもごもご言葉を発していて
良く聞こえない わからない
歌で表現する人としては...^^;
声量を上げるには
地声強くすればいいんじゃない?と
思ったりしますが、歌う時は発声のところでも
書いたように薄っすら声が空気がのるくらいで十分。
じゃあどうするの?というと
響きを意識する
よく響くポイント探し
これができれば同じ力でも
かなり声量があがります!
響きを意識する
無理のない高さ、発声の時にやった
今ベストな空気と声が混ぜった歌声で
あ~~~~
この時しっかり自分の体の変化を
観察して下さい!
胸に手を当てたら少しビリビリ震えてる
口の中が響いてる感じ
何かしらの変化を感じるはずです。
ボイトレ通っている人に多いパターンとしては
良い声(オペラ歌手っぽい)を出そうと
ものすごく口の奥の方で声を響かせている
これダメです^^;
確かにすごい響きを自分では感じているかもですが
これで歌うとこもった声で滑舌の悪い
変なオペラ歌手になります。
やっぱりここでも録音して
自分の声を聞いてみることをお勧めします!
よく響くポイント探し
次は少し高度なことになります。
口の中にある響き、個人的には
ピンポン玉より少し小さい響きの空間が
舌の真ん中辺に乗ってる
感じなのですが、みなさんはどんな感じでしょうか?
人それぞれ違うと思いますが
この空間を前後上下に動かしてみましょう!
前に移動させる
少しずつ前に持ってくると上の前歯があります。
響きの空間が少しでも前歯より前に行くと
響きの空間がどんどん放出されていきます。
後ろに移動させる
後ろは前よりすぐに響き拡散ポイントに
ぶつかります。
しかも後ろに持っていくにつれて
舌も引っ張られ最終的に
オエっ
ってなります^^;
上に移動させる
上に行くにつれて口と鼻の間に響いて
それ以降は鼻の穴から響きがどんどん放出。
下に移動させる
下は変に意識すると顎の下の部分が
膨らみます。
そうならないように響きだけ移動させましょう。
そうすると胸がどんどんビリビリしていきます。
でも下に行くほど息をたくさん使うので
歌声を維持できなくなります。
結局どこが良いポイントなの?
デフォルトは舌の真ん中。
上の前歯少し手前までが歌声には
良いポイントです♪
これを言うと元も子もないのですが...
ライブでもカラオケでもあるものを使いますよね?
そう
マイク!
声量なくてもマイク音量あげちゃえば
全く問題ないのです^^;
事実、知り合いのプロボーカルの方は
すご~~~~~~~~~~~く
小さい声で歌います。
初めて聞いたとき
はぁ?
ってなりましたが、マイクを使うと
おぉぉ!!!
目からウロコがポロポロと。
カラオケだと大した調整ができないですが
ミュージシャン御用達のマイクや
マイクエフェクター、DTMソフト等があれば
いくらでも声量その他調整可能!
結論
マイクがあるから声量いらない!!!
・
・
・
嘘です。
声量がある状態のほうが
・練習で得手不得手をみつけやすいし
修正しやすい。
・加工ではどうにもならない迫力ある
歌い方ができる
・現場でも臨機応変に対応できる
練習に関してはある程度声量出さないと
本当うまくなりません。
なのでやっぱり
声量はあったほうが良い!!!
です^^