歌のお悩み 解決

抑揚はどう付ける?ヒントは演奏♪

歌う時に調子を上げたり下げたり

強めたり弱めたりすること。

簡単に言うと

だんだん声量を上げて大きくしたり

逆に小さくしたり

サビのこの歌詞は曲の伝えたい部分だから強く歌おう

ここは寂しい歌詞だから弱く歌おうとか

あまり難しく考える必要はないです♪

抑揚の付け方

よく言われるのが

Aメロ

Bメロ

サビ

この順番で声量を上げていきなさいと。

ボイトレに通っていた時、師匠に

お前の歌は最初から最後まで

パワフル一辺倒でつまらん!!!

と言われたことがあります^^;

録音して聞いてみるとわかるのですが

ずっと同じ調子で歌われると聞いてて疲れます。

なので最低でも

Aメロ Bメロ サビ の

声量は変えようねということ。

頭がサビからの曲があったりするので、

全ての曲がこれに当てはまるわけではないので

次の項目。

バックの演奏に耳を傾ける

曲が盛り上がってくると

楽器たちも一緒に盛り上がってくるのがわかります。

例えば

Aメロはドラムとピアノだけだったのが

Bメロ入ってベースとギター増えたな

とか、曲始めがサビなら

いきなりたくさんの楽器たちが鳴って

にぎやかだな

とか、1曲通してかなり違うので

どれがどの楽器かわからなくて良いので

ここいっぱい楽器鳴ってるから

声量上げよう

ここは静かだから

声量抑えよう

周りに合わせることで一体感が生まれて

すごくうまく聞こえますよ^^

注意

ライブで生歌ならいいのですが

CDやダウンロードした音源って

基本的にかなり調整されていて

抑揚がすごくわかりにくくなっています。

なので結構サビでは声量上がっていても

Bメロと変わらなく聞こえたりします。

なので歌手の歌を聞くより

バックの演奏の雰囲気を

感じ取った方が

抑揚は自然な感じで

つけられるようになります^^

歌詞を読みこむ

この歌は何を伝えたいんだろう。

何回も読むうちに

この歌詞は重要なところ

このフレーズはこの曲の核心 

色んなポイントに気づきます。

そういったポイントは

強めに歌ってみたり

アクセントをつけると

聞いている人にも

その歌詞が頭に残るので

思いが伝わり

心が動かされるものです。

まとめ

・Aメロ Bメロ サビ で

 声量を変えてみる

・バックの演奏の雰囲気と

 シンクロする

・その歌の伝えたいところを

 理解する

なにも考えないで歌っていた時とは

歌のクオリティーが雲泥の差になるので

是非上記の事を意識して歌ってみて下さい!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。