歌ううえで重要な考え方。
人間も楽器だということ。
その楽器の鳴らし方やっていきましょう!
共鳴
例えばアコースティックギター。
弦をはじいた振動が表から側面、裏にまで伝わり
ボディー内の空気も共鳴
最終的にサウンドホールから外に出て
よく知るアコギの音になります♪
人間も一緒で、喉で作られた原音を
体に共鳴させてその人の音(声)が発せられます。
小さい音を共鳴させて倍加していければ
そんなに声量出さなくても
声量を稼ぐことができるので
より楽に歌えるようになります^^
共鳴腔
咽頭腔
声帯すぐ上にある
声を一番最初に響かせるところ
口腔
口の中、自分でも視覚的に確認出来て
一番矯正しやすい
鼻腔
鼻の中、ナ行 マ行 ン を発声するときに
使っている
この3つが重要な共鳴空間です。
感じる
1咽頭 2口腔 3鼻腔
1低音域 2中音域 3高音域
で使うと感じやすいかと思います。
無理のない音域でドレミファソラシドを
あ~ で繋げて歌ってみましょう。
低音で喉仏に響きがある時に咽頭腔
音を上げていくと
たぶんファかソくらいで
口の中全体がビリビリ揺れてきたら口腔
シ、ドくらいで
鼻の奥の方で鼻の頭がビリビリ感じるが鼻腔
なんとなくでもこの辺響いているな~と
意識できるといいでしょう。
共鳴腔を大きく使う
咽頭腔
基本的に意識しない方が良いです。
喉が脱力していればちゃんと響いてくれます。
逆に意識しちゃうと力んで
首に筋が浮いて出ちゃったりするので
リラックスしていれば問題なし!
口腔
前に発声のところで少し触れましたが
舌をストローみたくできれば広がります。
よく舌根下げろと言われますが
舌の根っこって喉の奥のさらに下の方
こんなところ下がんのかよ!?って
一時期悩んだことがあります^^;
結局上の図の青〇部分がへこめば
奥の方まで筒を通したみたいに
なっていると思うので大丈夫です!
鼻腔
ハミングするとすぐビリビリするので
わかりやすいです。
口を閉じて
ん~~~と発声しながら
だんだん口を開けていくと
発声しながらの感覚がわかります!
ひとつ注意として
少し難しいかもですが
あくまで響きをもっていってその空間を
使って増幅させるのが目的で
特に鼻腔ですが、声ごともっていくと
鼻声になってしまいます。
あくまで原音は声帯で鳴っていて
それを空気の流れにのせて
各共鳴腔にもっていく感覚。
書いてて思いますが
これ、少しじゃなくて大分難しいです^^;
この感覚が分かれば中級卒業レベルかも。。。
終わりに
人間の体の約60%は水分。
潜水艦のソナーのように反響させ
骨伝導イヤホンなんてものもあるくらい
骨で音を伝え体中で声を響かせられる。
人間ってとんでもなくすごい楽器だな
と思いつつも、使いこなすのは
かなり至難の業。
日々の練習、気づき、改善
それの繰り返しで嫌にならないで
少しでもうまくなった自分を
褒めながら自分という楽器
究めていきましょう!!!