歌のお悩み 解決

マイクの使い方でワンランク上に♪ うまいマイクワークとは?

思いのほか難しいマイクの使い方。

でも上手に使えれば

歌唱力が同じでも

聞こえ方が全然変わるので

うまいマイクワーク覚えていきましょう!

マイクの種類

大きく分けて2種類。

ダイナミックマイクとコンデンサーマイク。

なにが違うか簡単に説明します。

ダイナミックマイク

カラオケなんかこのマイクで

マイクと言われて普通に想像するやつです。

こんなマイク。

カバー外すとわかるのですが

こんな感じで上にスポンジ部分があって

そこから音を拾います。


SHURE ダイナミックマイク SM58-LCE + マイクケーブル XLR3ピン メス⇔XLR3ピン オス 7.5m セット SM58CN 【国内正規品/amazon限定】

コンデンサーマイク

プロのレコーディング風景だったり

漫才の時に立っているマイクというと

想像しやすいでしょうか。

こんな感じのやつです。

簡単に説明すると

ダイナミックマイクより

音を拾いまくる高感度マイク!

カラオケだと使うことがないので

とりあえず心の片隅にでも。


RODE ロード / NT1A コンデンサーマイク

基本的な持ち方

赤線の間、柄の中央辺りを持つのが基本。

多少の前後は持ちやすければありですが

マイクのヘッド部分を持つのはNG。

音をうまく拾えなかったり

ハウリングします。

ハウリングして焦って

グリルボウル(ヘッド部分)を

覆うちゃうのはもっとNG!

さらにひどくハウリングするので

やめましょう。

音を拾う角度

ダイナミックマイクは赤矢印からの音を

一番拾います。

それ以外の方向の音はあまり拾いません。

なのでマイクを傾けて歌うのは

お勧めしません。

口との距離

声量にもよりますが

口から2~3cmは離しましょう。

あまりに近くてマイクとキスしながらだと

リップノイズはクチャピチャのっちゃう

滑舌は悪くなる

モティーも熱が入ってくると

自然に0距離になってしまうのですが

歌い終わった後、鼻の奥から口腔にかけて

鉄の匂いがうがいしてもとれないったら

ありゃしない><

衛生的にもカラオケマイクがいくら

消毒してあっても、あまりよろしくないです^^;

マイクワーク

基本ができたら1回マイクを使って

自分が歌っているのを録音してみましょう!

ずっと口とマイクの距離を同じに保っていると

声を張ったり声量が上がるところが

そこだけ突出して聞こえて

うるさく感じたりします。

そんな時はその部分だけ

マイクと口の距離を離しましょう!

すごく離してもうるさいなって時は

マイクを横にずらしちゃいましょう!

これらマイクワークはお手軽にできて

曲のクオリティーを上げてくれるので

本当はもっと抑え気味で高いところを

聞かせたいときや

頑張って高音張り上げちゃう方には

すごく使えます^^

逆にささやくような声の時は

少し近づけて聞き取りやすくしたり

マイクワークとは

歌い方や声量によって

口とマイクとの距離や角度を

調整すること

なのです♪

あっ でも知り合いにいましたが

ライブの時に声張るところでマイクを

離しすぎて、バックの演奏の中に

声が溶けてしまい

全く聞こえない人がいました^^;

カラオケならまだ部屋がそんなに広くなく

マイク無くても大きな声は聞こえるので

問題ないですが、ライブなど生演奏の中で

テンションにまかせて

マイク離しまくっちゃうと

本当そこだけ声聞こえなくなっちゃうので

注意です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。