歌のお悩み 解決

曲選びはどうしよう?スローな曲?アップな曲?

カラオケやレッスンでの練習曲は

やっぱり好きなアーティストの曲を

選びたいですよね。

好きなアーティストが

バラードからアッパーな曲まで

網羅してくれていれば最高なのですが。

そうでない時の曲選びの選択肢として

スローな曲とアップな曲の特徴を

学びましょう♪

スローな曲

スローテンポの曲は聞く方も

じっくり聞けるので

良くも悪くもごまかしが利きません。

そこの伸ばすとこ若干フラットしてるよ!

テンポ走ってるから注意して!など

レッスンだと普通に突っ込まれるので

慣れてしまえば何ともないですし

指摘があるので修正もできます。

でもカラオケだと聞き手の心の内に

そっとしまわれてお終いなことが

ほとんどだと思います。

なのである程度歌唱力に自信がない限り

スローな曲を選択するのは

少し勇気がいります。

でも逆にごまかせないなら

上手く歌うしかない!と奮起して

練習を重ねれば必ず上達するので

敢えてスローな曲で自分をしごくのも

ありです^^

特にテクニック面を鍛えるには

絶対バラードが良いです!

アップな曲

勢いさえあれば案外ごまかしが利いてしまう

そんなアップテンポな曲ですが

ひとつだけ注意点があります。

それは

リズムをちゃんと取れていること

ついつい勢い任せに歌っていると

リズムも走っていってしまい

聞いている方はなんだか爽快感半減^^;

細かいテクニックや音程はある程度

勢いでカバーできるので

リズムだけはきっちり取れるようにしましょう!

スローな曲に比べると高音が

出しやすいかと思われます。

低い音から跳躍して一気に高い音だと

スローでもアップでも難しいですが

大概階段を上がるように音も

上がっていくことが多いので

勢いが付くアップな曲の方が

案外高音出ちゃったりします♪

ここでも注意点が。

勢いで高音発声すると

かなりの確率で張り上げでしまいます。なので

鼻筋を通って頭のてっぺん

もしくは

後頭部を通って頭のてっぺん

そして裏声の楽に声を出す感覚を維持しながら

高音まで上がっていきましょう。

この考えとは相反しますが

張り上げちゃった方がかっこいいことも

あります。

その時はちゃんとマイクワークで

口とマイクの距離を離して

うるさくならないように気を付けましょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。