歌のお悩み 解決

3つの要素でステージングを考える

ライブや動画投稿で自分の動きを

ちゃんと気にしていますか?

他人からどう見えているかを

意識すると、今よりももっといい

パフォーマンスにつながるので

是非客観的に自分を見てみましょう!

顔・表情

歌っている最中に

一番見られているであろう顔。

なにを意識するかというと

どの向きから見た自分の顔が

最も自信があるかということ。

正面・左右上下あらゆる角度から

まずは自分の顔を観察して下さい。

この角度は自信あり!

この角度はあまり見られたくないな~

良い角度と嫌な角度を見つけましょう。

ライブだとなかなか難しいですが

動画を撮ってSNSに投稿する時は

適当に決めた画角で撮るより

絶対に自信のある角度固定で撮りましょう♪

表情に変化を付けるのも忘れてはいけません!

ずっと真顔で歌う人より変化がある人の方が

見ている方も感情移入しやすく

より歌が伝わります♪

過去眉間にしわを寄せて歌うのが

かっこいいと思っていた時期があり

師匠に

お前ずっと怒ってんの?

って突っ込まれたことがあります^^;

ずっとしかめっ面じゃ見ている方も

うんざりですよね。。。

歌詞や曲調だったり音の高低で

それに合った表情を付けること

少し意識してみましょう^^

身振り手振り

顔の次に大切なのは身振り手振り。

これは少し考える必要があります。

その場からあまり動かずに歌うのか

飛んだり跳ねたりステージを駆け回るのか

曲調や自分のキャラに合った行動を心がけましょう。

あとは手の動きが非常に重要です。

これはプロの方を参考にすると良いでしょう。

マイクを持ってない方の手を

例えば

お腹に手を軽く当てながら固定

感情の込め具合とともに大きく動かす

高音になるにつれて上の方に伸ばす

など固定しておくパターンと動かすパターンでも

かなり色々なバリエーションがあるので

好きなアーティストだったり

この人の手の位置や動かし方良いなと

思ったら徹底的に研究して取り込みましょう!

リズムのとり方

身振りの一環ではありますが

リズムのとり方も大切です。

モティーはレッスンに通い始めたばかりの時

右足で4拍子を刻むとり方しかできず

しかも動きも見た目も硬い^^;

どんな曲でも同じ動き。。。

もうちっと柔軟にリズムとってみな♪と

師匠にアドバイスを頂いて

サイドステップができるようになったり

首から上半身の柔軟性を増して

柔らかくリズムがとれるようになりました^^

ロック調の曲だと片足でリズムをとって

スタンドマイクのマイクとスタンドの

柄の部分を持って歌うのはよく見ますし

それがカッコよかったりしますが

ポップな曲だったりゆったりした曲で

同じことをしてみると

イマイチしっくりきません。

そういうキャラなんだ!って方は良いですが

そうじゃないなら

曲調でリズムのとり方を

変えたほうが自然で

見ている方も気持ちよさそうに歌ってるな~と

良い印象を持ってもらえます^^

言い忘れましたが

片足でドンドンとリズムをとり

上半身が硬いと足の衝撃がモロに

歌に影響するので優しめにとるか

上半身をリラックスしてリズムを

刻みましょう♪

3つの要素をうまく混ぜる

上記3つをうまく混ぜ合わせることで

自分だけの独特な表現が生まれます。

歌唱力での表現ももちろん重要ですが

その他の部分でも表現をして

より聞き手にあなたの歌への思いを

伝えられたらすごく素敵です^^

最初は意識しちゃうと歌が疎かになったり

歌詞がとんだりするかもしれませんが

何事も慣れ。

自然にできるようになるまで

練習あるのみ!

さらなる表現力を手に入れる努力

続けてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。