歌のお悩み 解決

声の高さは距離の長さ?

個人的には否定的なこの考え。

なぜならこれで高い声が出るかというと

出るには出ますが理想とは違うかな~と。

もちろんこれでうまくいって

自分でも声出しやすい方もいるでしょう。

でもこの方法で伸びるのって

声量な気がします。

遠くの人を呼ぶ

遠くにいる人に声をかける時を

想像してみて下さい。

お~~~~い!!!って

かなりの大きさの声で呼びますよね。

その時普通の時と何が違うかと言えば

吐いている空気の量。

これを増やして声を出しています。

それって人にもよりますが

張り上げになっちゃうんじゃない?と

思うわけです。

モティーもこれ試しましたが

高い声でこれやると張り上げて

ただうるさいだけになってしまったので

やめました。

では高い声にこの考えを応用するには

どうすればいいか?

大事なのは方向

口から真っ直ぐ声を出して

遠くの人を呼ぶと

声量は増しますが高い声となると

声帯を閉じて空気の量でこじ開けることで

出すことになるので

やっぱり張り上げちゃう^^;

高い声の出し方でも説明していますが

音を上げていくには

高くなればなるほど頭のてっぺんに

向かって声を出すということ。

それにこの距離での声量アップを足すと

良いのではないかな~というのが個人的見解。

でもこれで地声裏声のバランスがくずれる

可能性もあるのでやりやすければやる

なんかやりにくいなと思ったらやめる

そこは個人個人で取捨選択して下さいね^^

声が小さくて悩んでいる方

声量なくて・・・という方には

良い考えだと思います。

声の高さではなく

声の大きさは距離の長さ

これで練習すれば自ずと声量が上がる

もしくは声量の上げ方がわかるでしょう♪

声量の上げ方でも書きましたが

吐く息の量を増やす他に

響く空間を意識してそこに

響きをもっていっても声量は上がるので

併せて練習すれば声量に関する悩みが

解消される可能性大!!!

是非自分の体で実験を繰り返して

ベストな声の出し方に辿り着いてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。