歌のお悩み 解決

高音発声時の声帯は・・・

ピンと張った輪ゴムです!

どういうこと?

1本の輪ゴムを用意して下さい。

両手の人差し指もしくはもっと細い物を中に入れて

少し張った状態にしてみましょう。

それを残ったどの指でもいいので

伸びてる部分を弾いてみて下さい。

次はもっとピンと張りましょう。

そしてまた弾いて下さい。

先ほどより高い音出ていませんか?

それが答えです^^

???

この輪ゴムが喉の奥にある声帯と

似ている動きをしているということ。

低音域は伸ばす前の輪ゴムを

横からつまんでくっつける感じ。

音を上げていくにつれて

引っ張って薄く伸ばして高音域へ。

声帯は普段目に見えないところに

あるので、構造的に理解しようにも

よくわからないのが本音。

でも目で見てこんな感じなんだと

わかれば、そこから高音発声のヒントが

得られるかもしれないので

書いてみました♪

低音域の状態のままだと

輪ゴムを横からつまむ 

これは地声を出す筋肉が

優勢に働いている状態のこと。

このまま高音に上がろうとすると

つまんだままなので伸縮性はなく

つまんで閉じている隙間に

無理やり大量の息を通して

隙間を空け声を出すことになります。

これが張り上げ発声。

なので高音は横からつまんで閉じる

ではなく

引っ張って伸ばしてくっつける

これが正解!

引っ張って伸ばすのは

裏声の筋肉優勢状態なので

地声筋優勢状態では

高い声を出すときメインで活躍してくれる

裏声筋たちが使われなくなり

より地声筋に頼ってしまう悪循環。

高音でもっと地声っぽくしたい

声帯閉鎖して!

これでできれば悩みません。

薄く伸びた輪ゴムを

横から軽~~~くつまむことで解決!

これもやろうと思っても

よくわからないですよね^^;

解決策としては

地声を少し足してあげる

声をちょっと出そうと意識する

この加減が非常に難しいですが

本当ちょっとだけ意識するだけで

体は答えてくれます!

すごく繊細なさじ加減なので

何度もやって録音して聞いてを繰り返して

喉の負担とその高さでの理想の声と

相談して落としどころを見つけましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。