歌のお悩み 解決

細かいことを気にしないことも時には大事!

あそこのフレーズはこう処理して

あそこのロングトーンはあんな風に伸ばして

歌っている時どうしても結構考えながら

歌っちゃうことありますよね。

時にはそんな考え投げ捨てて

歌ってみませんか?

完璧を目指さない大切さ

うまい歌を聞かせようと

考えながら歌うと

考え通りにいかなかったとき

せっかくの良い勢いや気持ちのノリが

失われてしまいます。

事細かに全てのフレーズに

テクニックや表現の設定をして

完全に再現できればと思うかもですが

それってなんか人間っぽくなくて

機械みたいと思ってしまうのは

モティーだけでしょうか?

例えフレーズ処理がうまくいかなくても

その場だけの感情の込め具合やノリが

あれば、それはそれですごく良い歌に

聞こえます^^

なので全部完璧に歌うことが

歌が上手いということには

少し疑問です。

失敗を失敗にしない

あっ!今のところミスった><

余程変にならない限り

周りの人は気付いてないです^^

それよりもミスったと焦ったり

動揺している姿を見せている方が

周りから見て変です。

その結果、あそこミスったのかと

気付かれたり、突然乱れて

大丈夫かな?と心配されたり

散々な結果に。

仮にあるフレーズ処理を失敗したとしましょう。

そんな時は・・・

何事もなかったようにポーカーフェイスで

先に行っちゃいましょう!

これ弾き語りする人には常套手段なのです^^

あちゃ~コード間違えた~><で

演奏ストップ。。。

基本、曲の初っ端でもない限り

あり得ません。

なので間違えても知らん顔で

最後まで歌っちゃいます♪

本番前までに

常に最悪を想像して

対処法を考えておく。

もしくは失敗しても気にしない

心の準備をする。

本番前までに上記をやっておけば

心配事も減っていると思うので

心に余裕を持って本番に臨めます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。