ボイトレに通っていた頃
ふと疑問に思ったこと。
声は確かに人それぞれで違うのですが
発声の仕方を同じように習うので
なんだか似たような声質の人ばかり。
それってどうなんだろう?と。
量産型
発声を習いだすと教わる先生に限らず
喉を楽に空間に響かせて
と似たような指導を受けます。
これを忠実に守ってずっと歌っていると
どうしても周りの人たちと似てきます。
つまり量産型歌うまの完成です^^;
ならなぜみんな最初は似たような指導を
受けるかというと
基礎はあくまでも基礎
最初に習う似たようなこと
それが基礎だからです。
ここでモティー自身
すごく勘違いしていたのですが
この発声でいけばプロで活躍している
人たちみたいになれる!と
ずっと基礎の発声で歌っていました。
でも違うのです。
あくまで基礎は基礎。
喉の楽さ加減 空間への響かせ方
こういった感覚を掴んで
次の段階に進まないと
延々と量産型から抜けられなくなります。
次の段階
ここからがアーティストを目指す本番!
基礎はちゃんと踏まえつつも
自分の個性を足していかないといけません。
ここで壁になるのが
先生との相性。もしくは
通っているところの方針。
邪推かもしれませんが
スクール側としては
プロになって活躍してもらうか
ずっと通い続けてくれるかの
どっちかがメリットが大きいです。
プロで活躍できる人はかなり限られてくるので
それだったら通い続けてもらった方が
継続的に収入が入り潤います。
なので、この発声法を守っていれば
いつかプロになれる!
少しでも個性を出そうものなら
そうじゃない!
で、量産型のままずっと歌い続けて
確かに上手くはなっているけど
なんか違うな~状態を過ごすことになります。
もちろん上記が全てではなく
一緒にキャラ作りを考えてある程度まで
プロデュースしてくれる
プロを目指す人用に
オーディション情報や
個々のオーディション用の対策等
バックアップしてくれる
先生やスクールは多々あります。
なので、基礎がある程度できるように
なったら1度、先生に相談なり
これからのプランを細かく聞いてみると
いいです。
でないと、本当に時間とお金を費やすだけで
個性は育ちません。
自分がどうなりたいか
自分はアーティストとしてどうなりたいか
ビジョンをしっかり持って下さい!
惰性で時間とお金を使うのは
あまりに勿体ないです!
一緒になって自分のビジョンを
後押ししてくれる
こうした方が良いああした方が良い
意見をくれて共に悩んでくれる
先生やスクールに通うこと
この先生合わないなと思ったら
即行動に移せること
これらを守れば、プロへの道も
少しは短くなるでしょう♪