歌のお悩み 解決

休符を大切に歌う

歌っている時に無駄にフレーズの

最後伸ばしていませんか?

ずっと繋がっていると

確かにきれいかもしれませんが

歌にメリハリがなくなってしまいます。

どこまで伸ばすか

これはかなり重要な要素。

感情を込めれば込めるほど

伸びていってしまい

ブレスが苦しくなったり

変に間延びしてしまって

あまり良くありません。

自分がここ!と決めたら

そこまでで感情表現なりをまとめて

休符をちゃんと入れてあげることで

歌にメリハリがでてきます。

この方が聞いている方も

心地がいい物です。

休符にだって

休符の部分にもちゃんと感情は

のせられます。

語尾の最後音がなくなる部分に

息を吸って小さく引き気味の声をのせたり

声を絞って悲しさや辛さを表現してみたり

その後にある休符に意味を持たせてあげることで

表現の幅がさらに広がり

聞いている方はあなたの歌の世界にグッと

引き込まれることでしょう^^

ずっと伸ばしているだけよりも

余程効果があります!

バックの演奏を聞いてみる

サビ前で急に音がなくなる曲

結構多いと思いませんか?

それはそこで聞いている人に

おや?と思わせたり

急に音が途切れるので

ドキッとさせるのが目的なのです。

そこでボーカルだけ声を出し続けちゃうと

せっかくの効果がなくなってしまいます。

バックの演奏を聞いて

ここは一緒に音を消すと良い

ここは演奏が盛り上がってきているから

伸ばしてクレッシェンドしようなど

インストで聞いてみて作戦を

練ってみるのもいいでしょう♪

最終的には

この部分は何拍目まで伸ばす

何拍目で切るを細かく設定して

余韻を聞かせられるように

そして自分が感じられるようになると

ミュージシャンとして

ひと皮むけますよ^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

おすすめ