歌のお悩み 解決

歌う時の口の開き方+

表情筋を無理なく使い変に力を入れることなく

歌えていますか?

憧れの誰々みたいに~と真似して

無理に大きくパクパクすると

自分のフォームが崩れてしまうので

まずは自分のフォーム、楽に歌える口の開け方を

マスターしましょう!

今回はその先のことを♪

演技

歌っている人の何をよく見ますか?

一番見るところと言えば表情ではないでしょうか?

キャラ作りのひとつでもありますが

無表情でいくかコロコロ表情を変えるか

お勧めは後者。

表情が変わらないと感情表現などで

かなりテクニックを駆使しないと伝わりづらいので

是非その時の気持ち気持ちで表情を変えましょう。

その際、自分では楽な音域でも苦しそうな顔

逆に苦しい音域で口角上げて楽しそうな雰囲気など

演技することを取り入れてみましょう!

これは結構まわりのプロアマ問わず

うまい人たちはやっています^^

怠惰

楽に歌うことに慣れてくると

怠惰が顔を出します。

何かというともっと楽をしようと

表現の方も楽に雑になってしまうこと。

人間簡単楽ちんな方に流れていってしまうのは

自然なことで仕方ない気もしますが

ここで味方となるのが演技すること。

楽だけど表情を作って悲しい楽しい感じをだしてやると

声色も表情につられて悲しい楽しいになっていきます。

そもそも感情表現に熱くなりすぎると

無駄に力が入ってしまうので

超絶テクニックがあればいいのですが

モティーを含めそうではない人は

見た目で聞いている人の共感を得ましょう!

注意点としては

表情を作りすぎてもわざとらしくて変

顔が強張って余計に力が入る

怠惰を追求して楽に声出しながら

表現も楽にしようとしているのに

本末転倒にならないように

多少おおげさでも変じゃない程度

強張らず自然な感じにできているか

逐一鏡で見ながら練習しましょう^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。