歌のお悩み 解決

歌うとすごく疲れる

楽に声を出していると長時間歌っていても

そこまでの疲れはないものです。

1時間2時間でものすごく疲れてしまう。

その原因はなんでしょうか?

頑張りすぎ

特に高音を張り上げてしまう癖がついている人。

高音じゃない部分でもかなりの声量で

歌っていませんか?

本当なら10%くらいの力でいけるところを

70%とかで歌っている。

そりゃ疲れます。。。

モティーもまさに過去この状態だったのですが

楽に声を出すことがわからず

今でこそあれは70%くらいだなと言えますが

その頃はそれで30%くらいと思って歌っていました^^;

師匠にも初っ端から飛ばしすぎ!と何度も言われても

なんだか声量抑えて裏声に近い感じがする声を

出すのが嫌で嫌で。

ずっと声張りっぱなし、高音は張り上げ

マラソンで言うならスタートからほぼずっと

ラストスパートしてるようなものでした。

解決策

これはもう意識改革しかないです!

地声成分多めで歌い続けると

体力の消耗が半端じゃない。

体は理解できても脳というか気持ち的に

理解したくない状態。

通る声でハキハキ歌いたいんだ!と。

でもね、違うのよと過去の自分に

言ってあげたい。

裏声だってちゃんと歌声として

成立させることができる!

そもそも歌声は地声筋と裏声筋の絶妙なバランスで

成り立っているので、どっちかがほぼ100%じゃ

ダメなのですよ~。

そこをちゃんと納得して歌わないと

あ~今のところ裏声みたいでダメだ!やり直し!とか

全然地声っぽくならなくて空気抜けまくり・・・疲れるとか

いつまで経ってもこの状態を抜け出せなくなります。

もっと自分の出している声と体の状態を把握して

バランス調整を施し楽に出る歌声を見つけること。

過去のモティーの如く、地声に変なプライドがある人は

まずは全部0にして、裏声の活用仕方をちゃんと

研究実践していくと、その先にミックスボイスが

顔を出します。

自分の体感が地声っぽくなくても

録音した自分の声を聞いてみると

頑張ってた時とそんなに大差ない声

こうなったらもうあとは伸びていくだけ^^

裏声みたいに喉が楽なのに

地声に近い声の響き

これが歌声なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。