歌のお悩み 解決

先生との相性は大丈夫?

長年レッスンに通ったり

一緒に音楽活動をして師匠と

信頼関係を築いてきた私モティー。

そんな関係だからこそ

普通ならそんな言い方したら心折れちゃう

立ち直れないようなことでも

的を射ているとわかるので

なるほど~と納得、練習頑張るを

繰り返し成長してきました。

ボイトレに通っている人は

ちゃんと信頼のおける先生に習っていますか?

高圧的

たまにいますこういう先生。

なんでそんなことできないの?

やる気ないの?

いやいやできないから習いにきているんですが・・・

もしこんな先生に当たったら即チェンジ!

高圧的でも生徒に上手くなって欲しいと

考えている先生からは何かしら愛?みたいなものを

感じるのですが、只々マウンティングしてくる先生は

自分の方がうまいを自慢したいだけに思います。

それに初めからそんな態度で来られたら

萎縮して全然歌えないか喧嘩して終わりです。

どんな有名な先生でも初対面から高圧的な先生は

避けた方が無難です。

曖昧な説明が多い

ここはどうしたらいいんですか?

う~ん お腹グッとして ハ~って息吐いて

???

個人の音楽教室なんかには結構いそうなタイプ。

こういった先生は自分の中の感覚で説明しているので

他人にはなかなか伝わり辛くわかりにくいです。

こういった先生には実際歌ってもらって

実力チェックすることをお勧めします。

なんかあんまりうまくない、ちゃんと基礎できてるの?って

感じたなら即チェンジかさようなら。

確かな実力を感じたなら

ただ人に教えるのが下手なだけ。

人柄が合いそうなら続けてみると

そのうち何を言っているのかわかるようになるかも^^

ちなみに師匠も少しこの手のタイプに似ていて

たまにわかりにくいことがあったりしましたが

長年の付き合いで感覚もなんとなくわかっているので

あ~そういうことねと理解できるようになりました。

友達感覚

これはかなりの人が該当するんじゃないでしょうか?

先生と世間話しにレッスンへ!

モティーもまさにそこをやめる最後数か月は

そんな感じでした^^;

歌を習いに行っているのに

少し歌って残りの時間はゲームしたり

話が盛り上がってほぼほぼその話だけで

レッスン終わったり・・・

近しく仲良くなるのは良いことです。

しかしレッスン時間まで友達のノリだと

結局何をしに行ったのやらになること多し><

仲良くなりすぎるのもほどほどに。

感覚が似ている

これ重要です。

感覚が似ていると例えよくわからない表現で説明されても

こんな感じかな?とやってみて それ!みたいなことが。

そういった相性のいい先生に習うと

成長率が跳ね上がります!

説明上手

感覚よりちゃんと説明で

体や喉などをどのように使えばいいのか

教えて欲しい

そういった人は説明上手もしくは

ちゃんと細かく説明できるレベルの

音楽知識を持っている先生がお勧め。

初心者だと説明されて音楽用語を多用されちゃうと

???で終わってしまうので

そういった配慮もきちんとできる先生がベスト。

結局

音楽は芸術なので

歌い方の基礎はあるにはありますが

個人個人の感覚が占める部分がほとんど。

その感覚をうまく伝えられる伝わってくる

先生に当たったら儲けもの。

かといってそのような先生を探し続けるのも時間の無駄。

あまりにもこの人とは合わない!嫌だ!って先生じゃなければ

一旦習ってみても良いでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。