歌のお悩み 解決

精神状態が反映

年が明けて、また巣籠もり状態になりそうな東京。

家じゃ歌練が思う存分できないよ!という人は

作詞作曲、コードの勉強など

これからの音楽活動の足しになることを

頑張りましょう♪

作詞作曲するとき

心の状態がすごく反映されます。

前にかなり腹立たしいことがあり

そのまま歌詞を書いていたら

殺伐とした言葉が並び、あとで見てみると

なんだこりゃ?><?な歌詞だったことが。

曲にもよりますが、できたら喜怒哀楽の

どれかひとつが特化状態じゃないときに

書くと良いでしょう。

特化状態で書くと表現がその感情に支配されすぎて

その歌詞を見る聞く他の人には

自己満足だったり痛々しいものしか伝わりません。

感情のまま書くのももちろんありなのですが

冷静な自分もいるようにして

伝わりやすい表現やあまりに過激にならないように

抑制してあげると、良い歌詞や曲になることでしょう^^

逆に

なんの感情も沸いていない時に書くと

すごくイマイチもしくはありきたりなものしか

書けないことが多々。

なにかしら題材が決まっていればいいのですが

0から無感情で始めると、上記の感情MAXの時とは逆の

なんじゃこりゃ?な歌詞が完成。

どこかで聞いたことあるフレーズ

小学生かよ?と思える稚拙な表現

楽しい歌詞が書きたいなら楽しい気分の時

悲しい曲が書きたいならかなしい気分の時に

書いた方が、歌詞のクオリティーが天と地ほど変わるので

無感情や題材なしの無計画で始めるのは

やめておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

おすすめ