おそらく歌の悩みで一番多いのが
高い声じゃないでしょうか?
モティー自身もともとの声が低く
ず~っと悩んでは色々試しを
繰り返してきました。
でも実のところ、わかってしまうと
とんでもなく困難なことではなく
今出せる音域の高い方の限界から
半音、1音上の音くらいなら
すぐ出るようになる可能性大!
あまり難しく考えないで
楽にいってみましょう♪
高い声で使う筋肉
輪状甲状筋という筋肉が
非常に重要になります。
どういったものか簡単に説明すると
図にある上の骨を下に引っ張って
喉仏を下げて声帯を伸ばしてくれます。
声帯が伸びてピンと張り
薄くなることで高い声が出ます。
意識して使える?
意識的には使えないです。
ならどうするか?
声を出す方向で理解する
後頭部もしくは顔の前面顎から鼻筋に沿って
音を上げていきます。
やりやすい方で大丈夫です。
そうすると何が起こるか?
声帯が高音に行くに従って
伸びていくのです!
意識して伸ばそうではなく
後頭部か前面部かに沿わせて音を
上げていけば自然に伸びてくれると
思ってください。
ここで喉仏上がらないようにしなきゃと
意識するとほぼ失敗します。
個人的にはそんなところは意識せず
この高さはこの方向、そして
それに伴って声帯も伸びてんだろな~
くらいにしか考えていません^^
地声強めだと
上記したように
高音では声帯はピンと張って薄くなります。
地声成分を多めにする=声帯を厚くして閉じること
なので、声帯的には
声帯 もうこの高さはそれじゃ無理~!!!
アウチ!!! くるりんぱ♪
とひっくり返るか
声帯 無理無理~やめて~!!!
自分 いやこのまま行くぞ!!!
吐く息もっと多くして勢いで行くぞ!!!
声帯 うわぁーーー!!!逝ったーーー!!!
歌声 爆音張り上げボイス!!!
解決法
モティーも上記の状態が長く続いたので
気持ちがすご~~~くわかります。
歌声が地声強めで高い声が出ない症状の方に
高音ですっぽ抜けないように声帯閉じなきゃって
思っていませんか?
閉じなきゃと意識すると
低音で働く筋肉つまり地声の筋肉が
使われてしまって厚く閉じた声帯を
吐く息の勢いで無理やりこじ開けて
高音を発声してしまいます。
違うのです!
ピンと張ることによって声帯を閉じて
薄くなった つまり裏声に近くなった
状態で声を出す
これこそが高音発声の極意!!!
なので吐く息の量は少し増える少し減る変わらない
人により様々ですが
張り上げのようにすごく増えることはないです。
師匠にずっと軽く軽~くと言われてきましたが
地声薄く薄~くの方が自分には理解できたかも。
これが理解できると高音開発は
一気に進む可能性大!
感覚に慣れる
あとは喚声点付近で今までとは違って
裏声寄りの感覚になるので慣れること。
この感覚は張り上げしちゃってた人ほど
受け入れがたい感覚なのでは?と
経験上思います。
こんな楽だし力なさそうな声だしいいのかよ!?
って体感的に思うかもしれませんが
録音して聞いてみて下さい!
自分で思うほど違和感ないんですよ^^
余裕が出てきたら息の感じとかも
わかってくると思いますが
明らかに勢いが増しているのに
前みたいに無理やり感0。
なぜなら
意識的に閉じようから
伸ばせば閉じるに変わったから。
伸ばすことは声を出す方向これが
上の方に行くにしたがって
勝手に声帯も伸びてくれる。
伸びたら勝手に閉鎖されて
こんなに楽に高音が!!!
この意識改革是非やってみて下さいね^^
ホース
例えでホースと水の関係がありますが
これでドツボにはまった者としてアドバイス。
水が出てるホースの口をギュッとすると
水の勢いが増す これが高音発声の原理。
見た目は確かにその通り。でも
ギュッとする=声帯閉じなきゃ
という意識につながり・・・
ギュッと両側から潰すのではなく
両端もしくは片方を引っ張って
ホースの出口を閉じる
これが正しい理解の仕方。
押したり潰したりじゃなく
引っ張って伸ばす!
そして伸ばせば閉じる!
これさえ掴めばもう高音なんて
怖くないです^^